| 
	  通洞
	  
	  つうどう TSUDO  | 
	 
| 足尾  | 
	 
			
			
			
			
			
			
			
			
			
		
		足尾町の中心にあり観光の拠点となる駅で、行楽シーズンには観光客で賑わいます。駅舎は北方ヨーロッパの木造建築技法であるハーフティンバー様式で、柱や梁が外に出ているのが特徴です。駅舎及びプラットホームが登録有形文化財として登録されています。
		「足尾銅山観光」は駅から徒歩約5分で、足尾銅山の旧坑道を利用した、江戸時代からの銅山の歴史と仕組みを見学できる施設です。園内には、江戸時代に足尾で作られた「足字銭」の鋳造行程をわかりやすく再現した施設もあります。
		「古河足尾歴史館」には、江戸時代から昭和まで日本を支え続けてきた足尾町の移り行く姿を伝える写真など、貴重な資料が展示されています。足尾銅山の真の姿をいろいろな角度から見ることができます。また、併設の「足尾トロッコ館」では、復元されたガソリンカーに乗ることができます(運転日は要確認)。
		横根山ハイキングコースは足尾の東南に位置し、横根山(1,373m)を中心とした2市(日光市、鹿沼市)にまたがる波状の起状に富んだ前日光県立自然公園に指定されている高原です。他に古峰ヶ原ハイキングコースなどがあります。
		
| 駅名 | 通洞(つうどう)駅 | 
|---|---|
| 住所 | 栃木県日光市足尾町松原13番地 | 
| 駅員 | 
				  有人駅 0288-93-0855 (窓口営業時間10:00~11:45、12:15~14:05、14:35~15:40) ※3月下旬〜11月は毎日営業 ※12月〜3月上旬は日曜日・祝日のみ営業  | 
				 
| のりば | 桐生方面・間藤方面とも同一ホーム | 
| トイレ | あり(男女別、洋式、女性のみ和式もあり) | 
| 車いすでの利用 | 駅出入口とホームの間に階段があり、困難です。 | 
| エレベーター | なし | 
| エスカレーター | なし | 
| AED | なし | 
| 自販機 | あり(飲料) | 
| 駅売店 | なし | 
| コインロッカー | 
				  超特大サイズ(縦76×横34.5×奥行き42)500円×4個 大(縦48×横34.5×奥行き42)400円×6個 普通(縦32×横34.5×奥行き42)300円×10個 手荷物一時預り所ありません  | 
				 
| 公衆電話 | あり(駅前) | 
| タクシー | なし(営業所至近のため、電話をすればすぐに来ます。) | 
| バス | あり | 
| レンタサイクル | あり | 
| 駐車場 | あり | 
| 駐輪場 | あり | 
| 開業 | 1912年(大正元年)12月31日 | 
| わっしー号停車 | あり | 
| 渓谷号停車 | あり | 
| 登録有形文化財 | 
				  あり
				  
  | 
				 
	    | おすすめ観光スポット | |||
|---|---|---|---|
| 観光地・観光施設名 | 住所 | 通洞駅から | 連絡先 | 
| ①足尾銅山観光 | 日光市足尾町通洞9-2 | 徒歩5分 | 0288-93-3240 | 
| ②古河足尾歴史館 | 日光市足尾町松原2825 | 徒歩5分 | 0288-25-5810 古河機械金属(平日)0288-93-3255  | 
				  
| ③皇海山 | ー | 銀山平(登山口)までタクシー20分  | 
				    足尾観光課0288-93-3116 | 
| ④庚申山 | ー | 銀山平(登山口)までタクシー20分  | 
				    足尾観光課0288-93-3116 | 
| レンタサイクル ※年末年始は貸出できません。詳しくは各貸出場所にお問い合わせください。  | 
				  |||
|---|---|---|---|
| 貸出場所 | 貸出時間 | 料金 | 電話番号 | 
| ①日光市足尾庁舎 ※平日・祝日受付 | 9:00〜16:30 | 有料 | 0288-93-3116 | 
| ②足尾公民館 ※土・日受付 | 9:00〜16:30 | 有料 | 0288-93-3322 |