1910年(明治43年) 6月 |
足尾鐵道の施設免許状が下付される |
---|---|
1911年(明治44年) 4月15日 |
下新田信号所〜大間々町間(相老駅・大間々町駅)が開業する |
1912年(大正元年) 9月5日 |
大間々町〜神土間(上神梅駅・水沼駅・花輪駅・神土駅)が開業する |
1912年(大正元年)11月11日 | 神土〜沢入間(沢入駅)が開業する |
1912年(大正元年) 12月1日 |
大間々町駅を大間々駅に改称する |
1912年(大正元年) 12月31日 |
沢入〜足尾間(原向駅・通洞駅・足尾駅)が開業する |
1914年(大正3年) 8月25日 |
足尾〜足尾本山間(足尾本山駅)が開業する(全通) |
1914年(大正3年) 11月1日 |
間藤駅が開業する |
1917年(大正6年) | 足尾銅山の年間産銅量が最高記録の15735tを達成する |
1918年(大正7年) 6月1日 |
足尾鐵道が鉄道院に買収され、国鉄足尾線になる |
1934年(昭和9年) 2月1日 |
3070形蒸気機関車に代わり、C12形蒸気機関車が就役する |
1957年(昭和32年) 3月20日 |
旅客用に気動車(キハ04形)が就役する |
1959年(昭和34年) 9月8日 |
草木駅が開業する |
1960年(昭和35年) 3月22日 |
貨客分離のうえ、旅客列車の気動車化が完了する |
1960年(昭和35年) 11月18日 |
小中駅が開業する |
1970年(昭和45年) 9月30日 |
C12形蒸気機関車が全廃され、ディーゼル機関車に置き換わる |
1970年(昭和45年) 10月4日 |
C12形重連による「さよなら運転」が行われる |
1973年(昭和48年) 2月28日 |
足尾銅山が閉山となる |
1973年(昭和48年) 6月27日 |
草木トンネル経由の新線が開通し、草木駅が廃止になる |
1984年(昭和59年) 6月22日 |
足尾線が第二次特定地方交通線として、廃止対象路線に指定される |
1987年(昭和62年) 3月31日 |
足尾本山駅から最後の貨物列車が発車し、足尾線の貨物輸送が終了する |
1987年(昭和62年) 4月1日 |
国鉄が分割民営化され、JR東日本足尾線となる |
1989年(平成元年) 3月29日 |
足尾線を引き継ぎ、わたらせ渓谷鐵道が営業を開始する(運動公園駅・本宿・中野駅が開業、神土駅を神戸駅に改称する) |
1989年(平成元年) 12月24日 |
水沼駅に「水沼駅温泉センター」がオープンする |
1990年(平成2年) 3月15日 |
わ89-310形が就役する |
1992年(平成4年) 3月14日 |
下新田駅が開業する |
1994年(平成6年) 4月28日 |
開業5周年記念式典を開催する |
1994年(平成6年) 7月29日 |
神戸駅に「炭火焼清流」がオープンする |
1994年(平成6年) 8月23日 |
皇太子同妃殿下が行啓になる(大間々〜神戸間) |
1996年(平成8年) 4月9日 |
「炭火焼清流」を「列車のレストラン清流」としてリニューアルオープンする |
1996年(平成8年) 7月20日 |
「わくわくフリーきっぷ」を発売する(「一日フリーきっぷ」の前身) |
1997年(平成9年) 11月12日 |
水沼駅が「関東の駅百選」に選定される |
1998年(平成10年) 6月2日 |
間藤〜足尾本山駅間の鉄道事業免許が失効し、廃線となる |
1998年(平成10年) 10月10日 |
「トロッコわたらせ渓谷号」の営業運転を開始する |
1999年(平成11年) 3月28日 |
開業10周年記念「わてつ感謝祭」を実施する |
2001年(平成13年) 7月14日 |
お座敷列車「サロン・ド・わたらせ号」の営業運転を開始する |
2004年(平成16年) 4月3・4日 |
第1回神戸駅花桃まつりを開催する |
2004年(平成16年) 11月27日 |
わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション事業を開始する |
2008年(平成20年) 7月8日 |
上神梅駅が国の登録有形文化財に登録される |
2009年(平成21年) 3月28日 |
開業20周年記念式典を開催、ふるさと駅長が誕生する |
2010年(平成22年) 10月10日 |
キャラクター「わ鐵のわっしー」が誕生する |
2011年(平成23年) 4月28日 |
新型車両WKT-500形の出発式を執り行う |
2012年(平成24年) 4月1日 |
「トロッコわっしー号」の営業運転を開始する |
2013年(平成25年) 3月31日 |
わ89-101号による「さよなら運転」が行われる |
2014年(平成26年) 5月22日 |
天皇皇后両陛下が行幸啓になる(通洞〜水沼間) |
2015年(平成27年) 3月29日 |
わ89-302号による「さよなら運転」が行われる |
2019年(平成31年) 3月29日 |
開業30周年を迎える |
わたらせ渓谷鐵道は、群馬県桐生市から栃木県日光市足尾町を結ぶ鉄道で、足尾町にあった足尾銅山と深いつながりがあります。
今から約400年前の1610年(慶長15年)、備前の国(いまの岡山県)からやって来きた治部と内蔵という二人の男性が、足尾の山で銅を発見しました。
江戸時代には、盛んに銅鉱石が掘られて東照宮や江戸城の屋根に使われたり寛永通宝というお金が作られたりしたため、その後、足尾銅山からは殆ど銅が取れなくなってしまいました。
1877年(明治10年)、古河財閥の創業者・古河市兵衛が、この廃山同然の足尾銅山を買い取り、最新の技術を取り入れて日本の銅の半分を生産する銅山にしました。
明治時代の初めまで、産出した銅や鉱山で使用する材料の運搬は馬や牛に頼っていましたが、生産量の増加によってこれでは運びきれなくなりました。
その後、馬車鉄道による運搬を始めましたが、さらにたくさんの荷物を運べるようにするために、 桐生から足尾まで鉄道を建設することになりました。
1912年(大正元年)12月30日、桐生から延伸してきた足尾鉄道が、足尾駅まで開通しました。
その後、足尾鉄道は国の重要路線であることから、1918年(大正7年)、国が買い上げて鉄道院(後の国鉄)の足尾線となりました。
国鉄として営業してきた足尾線は、戦後、蒸気機関車がディーゼルカーやディーゼル機関車に変わって近代化されましたが、1973年(昭和48年)に足尾銅山が閉山されると旅客・貨物ともに輸送量が大きく減少し、1980年(昭和55年)ころから赤字線の問題が起こり、1985年(昭和60年)までに廃止されることになりました。
しかし、沿線市民の間で足尾線を残そうと言う活動が起こり、1989年(平成元年)までJR東日本足尾線として残りました(1987年に国鉄分割民営化で国鉄足尾線→JR足尾線に)。
その後は、第三セクターである、わたらせ渓谷鐵道株式会社が路線を引き継ぎ、現在に至っています。
わたらせ渓谷鐵道になってからは、貨物輸送に代わり観光客輸送に力を入れており、1994年(平成6年)には年間の利用者が100万人を超えました。
また、1998年(平成10年)からは観光列車「トロッコわたらせ渓谷号」の運転が始まり、2012年(平成24年)に新たに仲間入りした「トロッコわっしー号」とともに、観光のお客様に人気を博しています。